GIT用語と意味 コマンドについて

コマンドや用語について

コマンド

git checkout -b

別のブランチに移動する


git add samurai

追加する

git status

何が追加されたか

git push origin main

メインにPUSH

git comit -m ”

-m はコメントを残す

コミットする

GIT 用語など

✅読み方
「Accept invitation」の読み方は以下の通りです。

アクセプト インビテーション

Accept invitation」は、日本語で「招待を承諾する」という意味です。

GitHubでは、他のユーザーから共同プロジェクト
(リポジトリ)やチーム(Organization)へ招待された際
に、
このボタンが表示されます。あなたがこのボタンを押すことで、
その招待を受け入れ、プロジェクトへの参加を正式に表明したことになります。

具体的には、以下のようなケースで表示されます。

プライベートリポジトリへの招待:
非公開のプロジェクトに、共同編集者(コラボレーター)として招待された場合。

Organization(組織)への招待:
企業や開発チームなどの組織に、メンバーとして招待された場合。

一言でいうと、

「自分のパソコン上で行った作業内容を、GitHub上の保管場所(リポジトリ)にアップロードして保存・公開すること

です。

もう少し詳しく説明しますね。

通常、Gitを使った開発では、以下のような流れで作業を進めます。

自分のパソコン(ローカル環境)で、プログラムのコードを書いたり、ファイルを修正したりします。

その変更内容を、まずは自分のパソコン内のGitに「コミット(Commit)」という操作で記録します。

これは「この作業を一旦完了」というセーブポイントのようなものです。

そして、自分のパソコンに記録した変更内容(コミット)を、

インターネット上にあるGitHubリポジトリ(リモートリポジトリ)に反映させる必要が出てきます。

この時に使う操作が「プッシュ(Push)」です。

プッシュを行う主な理由は以下の通りです。

バックアップ: 自分のパソコンが壊れても、GitHub上に作業内容が保存されているので安心です。

共有: チームで開発している場合、自分が変更した内容をプッシュすることで、他のメンバーもその変更内容を見たり、自分の作業に取り込んだりできます。

公開: 他の人があなたのプロジェクトを見られるようになります。

簡単な例え
自分のパソコンが「作業机

GitHubが「共有の棚

だとすると、「プッシュ」は

作業机の上で完成させた書類を、共有の棚に置いてみんなが見られるようにする」という行為に似ています

まとめ

プッシュ(Push)は、自分のパソコンでの作業履歴を、

GitHub上のリポジトリにアップロードするための非常に重要な操作です。

この操作によって、あなたの仕事が初めて他の人に見える形になります。

「コミット(Commit)」でローカルに記録し、「プッシュ(Push)」でGitHubにアップロードする、

という流れをセットで覚えておくと良いでしょう。

Gitでいう ステージング(staging) は、
コミットする前に、どの変更を次のコミットに含めるか選ぶ作業のことです。

🔹 具体的な流れ

  1. ファイルを編集する

  2. git add でステージングに追加する

  3. git commit でステージングされた変更をコミットする


 

✅ コマンド例

bash
git add index.html # このファイルをステージング
git commit -m "index.htmlを更新"
 

📌 なぜステージングが必要?

  • 複数のファイルを編集したとき、
    一部だけコミットしたいときに便利

例:

git add app.js # app.js だけ次のコミットに含める
git commit -m "バグ修正"
 

🔑 ステージングの状態

Gitの変更には3つの状態があります👇

状態説明
Untracked / ModifiedまだGitに登録されていない変更
Stagedコミットする準備ができた状態
Committed履歴に保存された状態

つまり、
ステージングは「次のスナップショットに入れるものを選ぶ作業」
みたいな感じです 💡

 
 
ChatGPT に質問する

これは、前の説明の「プッシュ」と「ブランチ」という2つの概念を組み合わせたものです。

ブランチとは?
まず「ブランチ(Branch)」について簡単におさらいです。

ブランチは日本語で「枝」を意味し、

Gitでは「作業を分岐させるためのもの」です。

メインの作業(mainやmasterブランチ)に影響を与えずに、新しい機能の追加やバグの修正などを安全に行うために使います

例えば、

mainブランチ:安定して動いている、いわば「製品版」のコード。

feature-Aブランチ:新機能Aを開発するための作業場所。

bug-fixブランチ:緊急のバグを修正するための作業場所。

このように、目的ごとにブランチを分けて作業を進めるのが一般的です

ブランチのプッシュとは?
これを踏まえて、「ブランチのプッシュ」とは、

特定のブランチで行った作業内容を、自分のPC(ローカル)からGitHub(リモート)の同じ名前のブランチにアップロードすること

を指します。

前の説明では、単に「プッシュは作業内容をアップロードすること」と説明しましたが、実際には「どのブランチの作業を

アップロードするのかを意識する必要があります

ブランチをプッシュする主な目的は以下の通りです。

作業内容の共有とレビュー依頼 🤝
自分が作成した新しい機能(例:feature-Aブランチ)を他の開発者に見てもらい、

レビューしてもらうためにプッシュします。プッシュしたブランチを元に※「プルリクエスト」を作成するのが一般的な流れです。

バックアップ 💾
まだ完成していない作業でも、ブランチをプッシュしておくことで、PCが故障しても作業内容が失われるのを防げます。

共同作業 👥
複数人で同じ機能や修正を開発する場合、一人がプッシュしたブランチを別の人が取得(プル)して、作業を引き継ぐことができます。

まとめ
ブランチのプッシュとは、「このブランチでやった作業を、GitHubにも反映させておいてね!」と命令することです。

単に「プッシュ」と言う場合も、実際には「今いるブランチ(例:feature-A)をプッシュする」という文脈で使われることがほとんどです。これにより、安全な場所で開発した新機能や修正を、チームと共有したり、製品版に統合したりする準備ができます。

プルリクエストってなに?
プルリクエスト(PR)は、
「自分が作った変更を、みんなのコードに入れてもいい?」ってお願いすること です。

マージ(merge) とは、
あるブランチの変更を、別のブランチに取り込むこと をいいます。

かんたんにいうと…
自分が作った変更を

メインのコード(mainやdevelop)に合体させる作業 です。

プル(git pull)

  • 自分のローカル環境に、リモートリポジトリの最新の変更を取り込む操作のこと。

  • 実際のコマンドは

    git pull

    で、git fetch(最新情報を取得)+git merge(マージ)をまとめて行います。

📌 例

  • チームメンバーがGitHubに変更をpushした

  • 自分のPCでも最新状態にしたい → git pullを実行 

     


✅ プルリクエスト(Pull Request)

  • 自分の変更をチームに見てもらい、レビューしてもらって、マージしてもらうための依頼

📌 例

  1. 自分の作業用ブランチで新しい機能を作る

  2. GitHubにpush

  3. 「Pull Request」を作成して「mainにマージしていいですか?」とチームに依頼する


🔑 違いまとめ

用語主に使う場所意味
pull自分のPCでGitコマンドリモートの変更をローカルに取り込む
Pull RequestGitHubなどのWeb上変更をレビューしてもらい、mainに統合してもらう依頼

つまり、

  • pull は「自分が変更を取りに行く」

  • Pull Request は「自分の変更を取り込んでほしいとお願いする」

という違いがあります。

リモートリポジトリ(GitHubなど)を丸ごと自分のPCにコピーするコマンドです。

push(git push) は、
自分のローカルで作った変更を、リモートリポジトリ(GitHubなど)に送る操作です。

コマンド
git push origin main

📌 流れのイメージ

  1. コードを変更する

  2. git addgit commit でローカルに保存

  3. git push でGitHubに送る

  4. 他の人が git pull すると、その変更が取り込まれる

つまり、

  • pull → みんなの変更をもらう

  • push → 自分の変更をあげる

という関係になります 💡

Gitでマージやプルをしたときに、同じファイルの同じ部分を別々に編集してしまい、Gitがどっちを採用すればいいかわからなくなった状態のことです。

🔹 例

ファイル: app.js

  • Aさんの変更(ブランチA)

js
console.log("Hello!");
  • Bさんの変更(ブランチB)

js
console.log("こんにちは!");

この2つをマージすると、Gitは自動で判断できず、コンフリクトが発生します。

コンフリクトはエラーではなく、Gitが「自分では判断できないから人間が決めてね」と言っている状態です

リダイレクト(redirect) は、
あるURLにアクセスしたとき、自動的に別のURLに転送する仕組みのことです。

✅ 例

  • http://example.com にアクセスすると、自動で
    https://example.com に移動する

  • 古いURLにアクセスすると、新しいURLに移動する


📌 よく使う場面

  1. サイトをHTTPS化したとき
    http:// に来たアクセスを https:// に転送する

  2. サイトのURLを変更したとき
    → 古いURLから新しいURLに誘導する

  3. ドメインを変更したとき
    oldsite.comnewsite.com